|
2007年 |
2月 |
発達障害児支援体制整備を推進しました。 |
|
2008年 |
1月 |
女性医師確保のための院内保育所整備・ |
|
|
|
ワークシェアを推進しました。 [⇒詳細へ] |
|
2008年 |
1月 |
病院と助産所の連携を支援しました。 [⇒詳細へ] |
|
2008年 |
1月 |
助産師の活用推進・院内助産・助産師外来開設 |
|
|
|
を促進しました。 [⇒詳細へ] |
|
2008年 |
1月 |
緊急医師確保対策・市大医学部20名の |
|
|
|
定員を増やしました。 [⇒詳細へ] |
|
2008年 |
1月 |
横浜市50年ぶり、泉区に児童擁護施設「杜の郷」を整備しました。 |
|
|
|
こども青少年局長に施設助成の拡充を求め実現しました。 [⇒詳細へ] |
|
2008年 |
4月 |
妊婦健康診査費用補助回数を3回から5回に拡充しました。 [⇒詳細へ] |
|
2008年 |
4月 |
こんにちは赤ちゃん訪問事業を整備しました。 |
|
|
|
(生後4ヶ月までの赤ちゃんのいる家庭を訪問) [⇒詳細へ] |
|
2008年 |
4月 |
子育て家庭応援事業を整備しました。 |
|
|
|
(賞品割引・お子様ジュースプレゼントなど) [⇒詳細へ] |
|
2008年 |
4月 |
地域子育て応援マンション認定事業を整備しました。 [⇒詳細へ] |
|
2008年 |
4月 |
保育施設設置支援モデル事業を整備しました。 [⇒詳細へ] |
|
2008年 |
4月 |
私立幼稚園就園奨励補助金を拡充しました。 [⇒詳細へ] |
|
2008年 |
4月 |
公園遊具の安全確保・遊具点検マニュアルを策定しました。 [⇒詳細へ] |
|
2008年 |
4月 |
全市立学校にAED設置しました。 [⇒詳細へ] |
|
2009年 |
4月 |
横浜サイエンスフロンティア高校が開校しました。 |
|
|
|
(県内初の理数科高校) [⇒詳細へ] |
|
2009年 |
4月 |
子育て家庭応援事業「ハマハグ」スタートしました。 |
|
|
|
(割引・無料サービス) [⇒詳細へ] |
|
2009年 |
4月 |
子育て応援特別手当支給しました。 [⇒詳細へ] |
|
2009年 |
4月 |
横浜市50年ぶり、泉区に児童擁護施設「杜の郷」 |
|
|
|
オープンしました。 [⇒詳細へ] |
|
2009年 |
4月 |
妊婦健康診査を14回分助成に拡充しました。 [⇒詳細へ] |
|
2009年 |
4月 |
子どもの事故予防に全力・子どもの事故予防 |
|
|
|
に関する情報を広く周知する仕組みを整備しました。 [⇒詳細へ] |
|
2009年 |
4月 |
小中一貫教育を推進・「小中一貫教育推進ブロック」 |
|
|
|
を設定しました。 [⇒詳細へ] |
|
2009年 |
7月 |
太陽光発電パネルを市立小中学校200校に設置しました。 |
|
|
|
年間850dのCO2削減効果が期待されます。 [⇒詳細へ] |
|
2009年 |
7月 |
民間保育所、横浜保育室の整備数増による定員を拡大しました [⇒詳細へ] |
|
2009年 |
7月 |
DV被害者に定額給付金、 |
|
|
|
子育て応援特別手当相当額の給付をしました。 [⇒詳細へ] |
|
2009年 |
7月 |
これまで2人で1台を使用していた市立小学校のパソコンルームに |
|
|
|
1人1台のパソコンを使用できる台数を配置しました。 [⇒詳細へ] |
|
2009年 |
7月 |
電子黒板の整備(市立の全小中学校491校に各1台整備) |
|
|
|
しました。 [⇒詳細へ] |
|
2009年 |
7月 |
市立学校にも地デジ対応テレビ設置しました。 [⇒詳細へ] |
|
2009年 |
10月 |
市立緑園中学校(仮称)設置に向け教育長に質問しました。 |
|
|
|
(公明予算要望に17年度から22年度続けて掲載しました。) [⇒詳細へ] |
|
2010年 |
4月 |
保育所待機児童を解消をめざして送迎ステーション等 |
|
|
|
対策を実施しました。 [⇒詳細へ] |
|
2010年 |
4月 |
市立小学校70校に「児童支援専任教諭」を配置しました。 |
|
|
|
アシスタントティーチャーを増員しました。 [⇒詳細へ] |
|
2010年 |
6月 |
10年来の悲願、達成へ。 |
|
|
|
緑園中学校設置陳情書・署名簿(15,126名分)の提出に立ち会いました。 |
|
|
|
[⇒詳細へ] |