 |
    |
|
 |
|
|
|
ゲリラ豪雨対策、着々と前進! |
|
 |
狭い範囲に短時間で大雨をもたらす局地的な |
豪雨が、近年全国各地で多発しています。 |
2年前には、神戸市都賀川で豪雨によって |
発生した鉄砲水で学童保育の2児を含め5人が |
亡くなりました。 |
|
警報装置が街にやって来た! |
|
横浜市でもこの事故を教訓に、昨年には、 |
事故防止のため警報装置が11か所に設置 |
されました。泉区内では、和泉川の「地蔵原 |
の水辺」、阿久和川の「ふれあいのまほろば」 |
など4親水施設に設置することができました。 |
警報装置は、大雨注意報発令時に赤色 |
灯が回転。大雨・洪水注意・警報で赤色 |
灯と音声で警告し、避難を促します。 |
|
楽しい川、危険な川 |
|
かつて、げんなみ市議は、「まほろば」上流 |
の水路から基準を超えるPCBが検出された際、 |
住民の皆様と力を合わせ、横浜市初の住民発意 |
による浄化施設(PCBの除去)の設置を実現 |
しました。 |
これにより人や多くの生物の安全性が確保 |
されました。 |
|
警報装置が街にやって来た! |
|
|
|
|
同様に、ゲリラ豪雨の時には、楽しい川が、あっという間に、一転して危険な川に変わります。 |
|
この視点を忘れず、更に豪雨対策に取組みます。 |
|
|
|
豪雨に「貯留」が最も効果的 |
|
|
|
泉区では、平成16年の台風や17年の集中豪雨などにより、浸水被害が発生。 |
|
|
|
その対策を求めてきましたが、中田東第2雨水幹線や既存水路の改修、公園等を利用した雨水調整池 |
|
を整備することにより被害軽減を図ることになりました。 |
|
現在、着々と整備が進められています。 |
|
18年以降には、泉が丘中学校・しらゆり公園など区内7ヶ所に、集中豪雨に最も効果的な貯留施設を |
|
整備しました。 |
|
境川流域における区内の貯留浸透施設は、学校・公園53か所に貯留施設を整備、既設の雨水調整池 |
|
12か所を改良したほか、雨水浸透枡約2,000個を設置し、約76.000立方メートルの貯留量を確保しました。 |
|
|
 |
避難対策 |
|
避難対策も重要です。政府は、ゲリラ豪雨に |
対応するレーダー(XバンドMPレーダー)を開発。 |
その活用が待たれます。しかし、警報を出しても |
住民が避難しない現状が指摘されています。 |
啓発が更に必要と思われます。 |
また、地デジが全国普及した際、データ放送を |
使って情報を発信することも検討されていますが、 |
|
チーム3000に向け、公明党山口代表と |
|
握手するげんなみ正保 |
|
|
|
|
その際、高齢者や障害者などの災害時要援護者への対策も大きな課題です。 |
|
時間50ミリ対応の見直しなど含め、様々な課題解決に向け、国会議員とも連携を図り対策を進めて |
|
まいります。 |
|
今後もたゆむことなく「地域の声」に耳を傾け、安心、安全の街づくりに力を注いでまいる決意です。 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
 |
|